閲覧支援ボタン
文字サイズ
コントラスト
言語
WHAT'S NEW
お知らせ

メダルデザイン&サインエール発表! デフリンピック1年前記念イベント Day1レポート

2024.12.01

  • シェアする

1年前パネルの前で登壇者がデフリンピックの手話をしているグループ写真

耳がきこえない・きこえにくいアスリートのための国際スポーツの祭典「デフリンピック」
開催1年前となる2024年11月15日(金)・16日(土)にアーバンドック ららぽーと豊洲で行われたTOKYO FORWARD 2025「東京2025デフリンピック 1 Year To Go !」の様子をお届けします!

『きこえない世界を“みて・知って・体験する”2日間』。
多彩なゲストの皆さんが、さまざまなコンテンツで盛り上げてくれました。

 

東京2025デフリンピック 1 Year To Go !セレモニー
開催1年前の記念セレモニー。第1部では日本を飛び越えて世界で活躍するデフアスリートの皆さんとともに、メダルのデザインを発表しました。

前列に岡田選手と亀澤選手、後列に茨選手と山田選手が座り、前にあるモニターを観ている写真
登壇したデフアスリートの皆さん
茨隆太郎(デフ水泳)・岡田海緒選手(デフ陸上)
山田真樹選手(デフ陸上)・亀澤理穂選手(デフ卓球)

応援アンバサダーも初の全員集合! それぞれの立場から、いよいよ1年後に迫ったデフリンピックへの期待を語りました。

川俣さんが手話で何かを伝えている写真 長濱さんが手話でデフリンピックを表している写真
登壇している朝原さんの写真 KIKIさんの写真

上から川俣郁美さん・長濱ねるさん
朝原宣治さん・KIKI

世界陸上1年前記念イベントに続き、スポーツ庁の室伏広治長官からもご挨拶。

室伏さんが挨拶文を読み上げている写真 室伏さんと山田選手が握手をしている写真

この日発表された東京2025デフリンピックのメダルデザインは、2024年9月1日~10月14日に行われた全国の小中高生の皆さんの投票で決定。この日は実際に投票に参加した、都内ろう学校の中学生がアンベールを担当しました。

児童二人がメダルが入っているショーケースにかかっているベールを取ろうとしている写真 ベールが外されたメダルのショーケースと拍手の手話をしている登壇者の写真

3つの候補から選ばれたデザインは、『みんなで羽ばたく』。表面には折り紙で作った鶴が描かれ、選手たちが大きく羽ばたき、活躍することを願ったデザインです。
※メダルデザインの詳細はこちら
デフリンピックのメダル裏表の写真

セレモニーの第2部では、デフアスリートに届ける新しい応援スタイル『サインエール』を発表!
“目”で伝わる応援のカタチ。きこえる・きこえないにかかわらず、全ての人がデフアスリートに想いを届けることができるよう、目で世界を捉える人々の身体感覚と日本の手話をベースに創られました。
制作者の3名がガッツポーズをしてサインエールをやっている写真

きこえない・きこえにくい人を中心にしたメンバーで、デフアスリートたちと共に開発された『サインエール』。 制作者の庄﨑隆志さん西脇将伍さんたちとともに、会場に詰めかけた観客の皆さんも一緒に早速トライ。ご自身も制作に携わった山田選手を、みんなで応援しました。

「手話の拍手」と書いたパネルを持っている人と何かの手話をしている人の写真 登壇者がいるときの舞台全体の写真
山田選手と山田と書いてあるパネルを持っている人の写真 山田選手が走るポーズをして、周りの登壇者が一緒に盛り上がっている写真

登壇者みんなで両手をあげて盛り上がっている写真

「ぜひ会場で、目に見える応援で熱い想いを届けて、デフアスリートを勇気づけてほしい」と山田選手。
デフリンピック100周年という節目を機に、東京から世界へ新たな応援スタイルを届けていきます。
※サインエールの詳細はこちら

登壇者が喜んでいる写真 長濱さんが手話で何かを示している写真
壇上で亀澤選手、岡田選手、茨選手が談笑している写真 西脇さんの写真

 

 

“手話アート”で全力応援!
手話アートの第一人者・門秀彦さんがライブペインティングを実演!

門さんの写真 門さんが壁に絵を描いている写真

SDGsこどもユニットミドリーズも登場して、アンバサダー長濱ねるさんと一緒にみんなでお絵描き。
ミドリーズの6名が胸の前で蝶々を作って微笑んでいる写真

ミドリーズの二人と長濱さんが壁に絵を描いている写真 長濱さんとミドリーズの子供が壁に絵を描いている写真
長濱さんが壁に絵を描いている写真 描かれた壁の前で門さんとミドリーズの女の子がありがとうの手話をしている写真

さらに全力応援だ!と、長濱さんとミドリーズが「しゅわしゅわ☆デフリンピック!」を披露。手話の動きを振り付けの一部にとりいれたダンスで、きこえる・きこえないにかかわらず一緒におどって、楽しむことができます。
まずは曲の中に出てくる手話と一緒に、みんなでダンスを練習しました。
※しゅわしゅわ☆デフリンピックについてはこちら

ミドリーズの女の子の写真 ミドリーズの男の子の写真
ミドリーズの女の子の写真 ミドリーズの男の子の写真
長濱さんが両手を顔の横で揺らしている写真 ミドリーズの女の子の写真

教えてくれたのは、しゅわデフの歌や振付をしてくれたプッピーズの皆さん。全国を飛び回って親子コンサートや親子向けイべントに出演している大人気ユニットです。

プッッピーズの女性が人差し指を上げている写真 プッピーズの男性がガッツポーズをしている写真

観客の皆さんも手話をばっちり覚えて、最後はみんなでレッツしゅわデフ!
長濱さん、ミドリーズ、プッピーズが壇上で踊っている写真

門さんの作品はステージ終了後に体験ブースへ移動して、来場者の皆さんと一緒に一つの作品を創り上げていきました。
デフアスリートも参加して、素敵な手話アートが完成!

亀澤選手と門さんが壁に絵を描いている写真 絵が描かれた壁の前で山田選手と門さんが手話で話しをしている写真

絵が描かれた壁の前に座ってデフリンピックの手話をしている門さんの写真

 

“きこえない”ってどんなこと? 川俣先生&茨選手と学ぼう!デフリンピック
続いては川俣郁美さんと茨隆太郎選手を先生にお迎えした特別授業。ミドリーズと一緒に“ろう者の文化”やデフリンピックについて学びました。

川俣さんが手話で説明している写真 茨選手が手話で説明している写真
壇上でミドリーズの3名が座っていて一人が手を上げている写真 ミドリーズの3名が壇上で座って話を聞いている写真

クイズ形式で進む授業に、ミドリーズも観客の皆さんも積極的に参加。
壇上から川俣さんが誰かを指している写真

壇上にいるミドリーズの6名が指で回答を示している写真

「手話ってなに?」「きこえないのって大変?」「手話は世界共通?」 きこえない人と普段接する機会の少ない方には、初めて知ることも多かったかもしれません。
途中に引っ掛け問題(?)もありつつ、『きこえない』を知り、『じゃあどうしたらいいんだろう』をみんなで考えられた、この日だけの特別授業でした。
川俣さんと茨選手が壇上のモニターを腕で隠している写真

川俣さんと茨選手が手話で説明している写真 ミドリーズの女の子が座って説明を聞いている写真
ミドリーズの男の子が考えている写真 川俣さんが手話で説明を聞いている写真

茨選手が手話で説明している写真

 

陸上レジェンド・朝原宣治が迫る“音のない闘い” ~届けよう!新しい応援スタイル~
応援アンバサダー朝原宣治さんとデフ陸上・山田真樹選手のスペシャルトーク。静寂の中で闘うデフアスリートの世界に、朝原さんが迫りました。

山田選手が手話で説明をしている写真 朝原さんが拍手の手話で壇上に登場している写真

山田選手と朝原さんが握手をしている写真

陸上界の大先輩である朝原へ、山田選手からデフリンピックについて自身の経験を踏まえ紹介。
前々回のサムスン2017大会では金メダル2個を獲得した山田選手は、デフリンピックを「デフアスリートの夢の舞台」であると語ります。そして、「僕たちデフアスリートが、“自分らしく”戦える大会」とも・・・。

山田選手が手話で説明している写真 壇上で朝原さんが話をしている写真

MCの女性に手話で話をしている山田選手とその横にいる朝原さんの写真

手話で話をしている山田選手の写真 笑っている朝原さんの写真

デフ陸上の特徴であるスタートランプを朝原さんが体験! さすがのスタートで観客から手話の拍手が。

スタートランプの写真 クラウチングスタートをしている朝原さんの写真

クラウチングスタートから走り出した朝原さんの写真

陸上競技のリレーでは、バトンパスの際に後ろのランナーが「はい!」と前のランナーに声をかけることで、バトンを受ける手を上げてもらうタイミングを伝えます。では、きこえない世界のデフ陸上ではどうしているのか・・・。

前を向き全力でスタートを切っている状況のため、どうしても感覚頼りになってしまうところはぬぐえない。だからこそ、「日々の練習でどれだけメンバーのことを知り、ともに成功経験を積み重ね、信頼を高め合えられるか」がカギだということです。その経験と信頼によって、レース本番時には「自分へ向かってくるランナーの調子がどうなのかを感じ取り、手を上げるタイミングを微調整」しています。
山田選手が朝原さんに手話で話しかけている写真

この日は朝原さんとのバトンパスにトライ。うまくいったかは・・・ご覧のとおり!

走る構えをしている山田選手と、バトンを持っている朝原さんの写真 左手を後ろにしバトンを受け取ろうとしている山田選手とバトンを渡そうとしている朝原さんの写真
山田選手の手にバトンが渡り朝原さんが手を離そうとしている写真 山田選手がバトンを指さして受け取ったことを確認し、朝原さんに伝えている写真

バトンを受け取って喜んでいる山田選手とMCと朝原さんの写真

見事バトンが渡ったところで、続いてはサインエールの紹介へ。開発メンバーの牧原依里さんと西脇さん、そしてきこえる人代表としてクリエイターのゆきりぬさんにもお越しいただき、サインエールを実演してもらいました。
西脇さん、ゆきりぬさん、牧原さんの写真

拍手の手話をしている西脇さんの写真 右手でOKサインをしている牧原さんの写真
OKサインをしているゆきりぬさんの写真 マッスルポーズをしている山田選手の写真

「初めて体験した私でもすぐにできた」とゆきりぬさん。日本の手話がベースになっていて「わかりやすくて、想いを乗せやすい動き」なサインエールを、会場で一体となって体験しました。

ゆきりぬさんの写真 牧原さんが手話で話している写真

西脇さん、ゆきりぬさん、牧原さんがガッツポーズをして踊っている写真

ガッツポーズをしている山田選手と観客の写真

 

みんな集まれ!デフリンピックを応援しよう♪
ろう者で手話エンターテイナーの那須映里さんが登場!
那須さんの写真

披露したのは、ビジュアル・ヴァナキュラーという世界中の誰が見てもわかる視覚的な表現によるパフォーマンス。その圧巻の表現力に、会場は見入ってしまいました。
パフォーマンスをしている那須さんの写真

人差し指をあげてる右手を胸の前においているなすさんの写真 両手を顔の前で開いている那須さんの写真

右手を前に出してポーズをきめている那須さんの写真

Day1の最後は東京2025デフリンピック応援隊のマスコットも大集合! プッピーズとゆきりぬさんも一緒に、みんなで「しゅわしゅわ☆デフリンピック!」を踊ってDay1のフィナーレを飾りました。
プッピーズ、ゆきりぬさん、マスコットたちが踊っている舞台全体の写真

プッピーズの女性が手を上げている写真 プッピーズの男性が両手を揺らしている写真
拍手の手話をしているゆきりぬさんの写真 デフリンピックの手話をしている那須さんの写真

プッピーズ、ゆきりぬさん、那須さん、マスコットたちのグループ写真

てんこ盛りのDay1レポートはここまで!
いよいよ1年後に迫った東京2025デフリンピックに向けて、きこえる・きこえないにかかわらず大盛り上がりの一日でした。

Day2は大人気クリエイターフィッシャーズが登場! デフバレーボール女子日本代表と対決したり、ホワイトハンドコーラスNIPPONと手歌にトライしたり・・・。
体験ブースもにぎわったDay2レポートはこちらから♪

新着